妊娠すると赤ちゃんができた喜びとともに、妊婦さんにとって一番の心配は流産だと思います。妊娠全体から見ると流産が起こる割合は約15%といわれており、決して珍しいものではありません。特に妊娠初期は流産の確率が高い時期ですので注意が必要です。
そこで今回は、妊娠初期に起こる流産の特徴と予防をするための取り組みについて、詳しく解説します。
Contents
流産とはいったいなに?
流産とは妊娠22週を迎える前に、赤ちゃんが亡くなり妊娠が終わることをいいます。流産は妊娠全体の約15%に起こることから比較的身近なことでもありますが、その8割以上が妊娠12週までに起こる初期流産(早期流産)といわれています。
妊娠週数別の流産確率は、妊娠5~7週は22~44%、妊娠8~12週は34~48%とされ、妊娠13~16週を迎えると6~9%に下がることが特徴です。しかし、妊娠初期は胎児がとても小さいことから、妊娠検査薬などで妊娠に気づいていない場合は、遅れてきた生理と間違われる流産もあります。
妊娠初期の流産はなぜ起こるの?
妊娠初期の流産は、主に染色体異常や遺伝子疾患といわれています。これらの原因は精子や卵子が作られる段階から発生している可能性があるため、母体が原因の流産は比較的少ないとされます。流産を経験した女性は、深く落ち込み、次の妊娠に不安を感じやすいですが、あまり自分を責めないようにしてください。
妊娠初期の流産の症状
妊娠初期の流産は、はっきりした自覚症状が少ないため、基礎体温を記録していなければ症状を見逃すことが多いです。しかし、以下のような体調変化が現れた場合は、流産の可能性が考えられます。
- つわりが突然なくなる
- 不正出血がある
- 乳房の張りがなくなる
- 生理痛のような腹痛や腰痛が起こる
流産というと下腹部の激痛をイメージする方も多いと思いますが、妊娠初期は痛みがなく流産を起こすことがあります。そのため、気になる不正出血は病院を受診して医師の診断を仰ぐことが大切です。
流産を予防するためにできる5つの取り組み
染色体異常などが原因の流産は、胎児に問題があるため残念ながら予防することはできません。しかし、それ以外の原因で発生する流産に対しては、日常生活の過ごし方で予防できることもあります。
胎児と母体をつなぐ胎盤が完成する妊娠16週までは、妊婦さんはできるだけ安静に過ごして、以下のような取り組みで母体側の流産のリスクを抑えるようにしましょう。
1.体を冷やさない
流産を予防するためには、体を冷やさないことが重要です。体の冷えは子宮の血流障害や筋肉の収縮を招いて、胎児の発育に必要な栄養と酸素を届けられなくなってしまいます。
体の冷えを予防するためには、体を締めつけない下着を選び、下半身はレッグウォーマーなどでしっかり温めて、上半身の重ね着で体温調整をすることがポイントです。さらに、冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎに注意して、食事では体を温める作用のある根菜類などを食べるよう心がけましょう。
2.激しい運動は避ける
妊娠初期は受精卵の着床が不安定な状態ですので、激しい運動を避けることも大切です。特に激しく人と接触するスポーツや下腹部に力を込める運動は控えることをおすすめします。
3.タバコは控える
妊娠中の喫煙は、流産や早産のリスクを高めるため控えることが重要です。また、タバコは胎児の発育に影響をあたえて、知能の低下やADHD(注意欠陥・多動性障害)の発症確率が高くなるといわれています。妊婦さんの禁煙はもちろんのこと、受動喫煙を避けるためには家庭内で禁煙に取り組むことをおすすめします。
4.葉酸を摂取する
流産を防ぐためには、葉酸を摂取することもポイントです。葉酸には母体の造血作用と子宮内の血流をサポートする役割があることから、受精卵の着床を助ける効果が期待できます。
また、葉酸は胎児の細胞分裂を助ける役割もあるため、妊娠初期に多く摂取すると神経管閉鎖障害などの予防にも役立ちます。妊娠初期の妊婦さんは、1日に食事から240ugと葉酸サプリから400ugの摂取が推奨されています。
5.ビタミンEを摂取する
ビタミンEは血行をよくする働きがあることから、子宮の血の巡りをサポートして受精卵の成長を助ける効果が期待できます。また、ビタミンEには女性ホルモンの分泌を促す作用もあるため、妊娠を維持する役割のある黄体ホルモンの分泌量を増やして、胎児が育ちやすい環境を整えることに役立ちます。妊婦さんは1日6.5mgのビタミンEの摂取が推奨されています。
流産を予防するためには考えすぎないことも大切
今回ご紹介してきた流産を予防する方法は母体に作用する取り組みです。しかし、妊娠初期の流産はほとんどが胎児に問題があることから、完全に防ぐことはできません。また、妊娠初期はホルモンバランスの変化などからナーバスになることもあると思いますが、ストレスは血流障害を引き起こすため、流産について深く考えすぎないことも大切です。
妊娠の可能性に気づいたときは、栄養バランスのとれた食事と睡眠をしっかりとって、リラックスした気分で過ごし、体の変化が気になるときは早めに病院を受診するようにしましょう。